漢方薬で婦人病・更年期障害・不妊症・等、さまざまな症状を改善。

辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)

漢方薬の種類  ツムラ漢方薬  漢方薬の一覧  生薬の一覧  漢方薬

辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)

       スポンサードリンク

       

概説

辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)

 辛夷清肺湯は、鼻づまりや慢性鼻炎に用いる漢方薬です。

作用

働き

 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)という方剤です。
 鼻づまりを改善する効果が期待できます。
 体力が中くらい以上の人で、患部に熱感や痛みを伴うときに向きます。

組成

 漢方薬は、自然の草や木からとった「生薬」の組み合わせでできています。
 辛夷清肺湯は、下記の9種類の生薬からなります。

 主薬の“辛夷”には、鼻の通りをよくする作用があるといわれます。
 “枇杷葉”や“升麻”も鼻づまりによい発散性の生薬です。
 ほかに、熱や炎症をひく“石膏”や“黄ごん”も配合されています。

 これらがいっしょに働くことで、よりよい効果を発揮します。
 病院では、煎じる必要のない乾燥エキス剤を用いるのが一般的です。

  •辛夷(シンイ)
  •枇杷葉(ビワヨウ)
  •升麻(ショウマ)
  •知母(チモ)
  •麦門冬(バクモンドウ)
  •百合(ビャクゴウ)
  •石膏(セッコウ)
  •黄ごん(オウゴン)
  •山梔子(サンシシ)

特徴

清肺湯+“辛夷”

 清肺湯をベースに“辛夷”を主薬として加えた方剤です。
 明時代の「外科正宗」という古典書で紹介されています。

適応証(体質)は、

 実~中間証(体力中くらい以上)、熱証(熱感・炎症)となります。

注意

診察で

 持病のある人は医師に伝えておきましょう。

注意する人

 体がひどく弱っている「著しい虚証」の人、また、冷えの強い人には向きません。
 胃腸が弱く、食欲不振や吐き気、嘔吐や下痢などを起こしやすい人は
 慎重に用いるようにします。

使用にあたり

 ふつう、漢方薬は食前もしくは食間(空腹時)に飲みます。
 顆粒は、お湯で溶かしてから、ゆったりした気分で飲むとよいでしょう。
 むかつくときは、水で飲んでもかまいません。

 もし、食欲がなくなったり、吐き気を催すようでしたら、食後でもよいと思います。
 効果のないときは、医師と相談してみてください。証の再判定が必要かもしれません。

効能

ツムラ・他

 鼻づまり、慢性鼻炎、蓄膿症。

コタロー

 蓄膿症、慢性鼻炎、鼻閉。

用法

通常、

 成人1日7.5gを2~3回に分割し、食前又は食間に経口服用する。
 なお、年齢、体重、症状により適宜増減する(ツムラ)。
 ※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。

副作用

漢方薬にも少しは副作用があります。

 人によっては、服用時にむかついたり、かえって食欲がなくなるかもしれません。
 しだいに慣れることが多いのですが、つらいときは医師と相談してください。

そのほか、

 間質性肺炎肝障害が報告されています。

万一のことですが、

 咳や息切れ、呼吸困難、発熱、ひどい倦怠感、皮膚や白目が黄色くなる、
 といった症状に注意し、そのような場合はすぐ医師に連絡してください。

重い副作用 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください

 間質性肺炎.....から咳、息苦しさ、少し動くと息切れ、発熱。
 肝臓の重い症状...だるい、食欲不振、吐き気、発熱、発疹、かゆみ、
           皮膚や白目が黄色くなる、尿が茶褐色。
 腸間膜静脈硬化症..長期服用時にあらわれる慢性的な腹痛、下痢、
           便秘、腹部膨満、便潜血陽性。

その他

 胃の不快感、食欲不振、吐き気、軟便、下痢
 発疹、発赤、かゆみ

備考

中国の中医学中薬と日本の漢方薬

 中医学中薬は中国で生まれた体系医学です。
 その起源は遠く2千年以上もさかのぼります。
 そして、日本にも古くから伝わり、独自の発展をとげ漢方となりました。

漢方薬の特徴

 漢方の特徴は、体全体をみるということです。
 体全体の調子を整え、病気を治していくのです。
 ですから、病気の症状だけでなく、一人ひとりの体質も診断しなければなりません。
 このときの体の状態や体質をあらわすのが「証(しょう)」という概念です。

 このような考え方は、西洋医学が臓器や組織に原因を求めていくのとは対照的です。
 漢方のよさは、薬そのものよりも、証にもとづき「人をみる」という、
 その考え方にあるといっても過言でないでしょう。

漢方薬の保険適応

 病院では、服用が簡単な「エキス剤」が広く使われています。
 これは、煎じ薬を濃縮乾燥させたもので、そのままお湯に溶かすだけで飲めます。
  (一部の専門外来では、生薬のまま調合することも)
 現在、辛夷清肺湯をはじめ約150種類の方剤が保険適応となっています。


前のページ : 四苓湯(シレイトウ)
次のページ : 参蘇飲(ジンソイン)

powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional